Topics トピックス
ブリは日本文化に欠かせない魚|「立身出世」「成功祈願」の象徴
出世魚としてのブリ
ブリは、日本でもっとも有名な“出世魚”のひとつ。成長に応じて名前が変わることから、「立身出世」「成功祈願」の象徴とされてきました。江戸時代には武士や商人の間で縁起を担ぐ魚として親しまれ、お祝いの席や正月料理に欠かせない存在でした。

地域ごとの文化
関東では江戸前寿司に欠かせない魚のひとつで、特に冬場は脂がのった寒ブリが重宝されます。一方、関西ではハマチとして若魚が人気で、養殖ハマチの流通も盛んです。地域によって「ブリを大きく育ててから食べる」か「若魚を食べる」かに違いがあり、食文化の多様性が見えてきます。
また、ブリは地域ごとに多彩な呼び名を持っています。
関東:ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
関西:ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
北陸(富山・石川):フクラギ(若魚)
四国(高知など):モジャコ(稚魚、特に養殖に用いられる)
九州北部:ヤズ(小型のブリ)
このように地域ごとに異なる呼び方があるのは、日本でブリがいかに生活に密着してきたかの証といえるでしょう。
日本では成長段階ごとに名前を変える「出世魚文化」が発達していますが、海外ではほとんど例がありません。同じ魚を稚魚から成魚まで呼び分けるのは、日本人の縁起や生活習慣に根ざした独特の文化といえます。
年取り魚としての役割
特に北陸地方では、ブリは「年取り魚」と呼ばれ、大晦日の食卓に並ぶ習慣があります。これは一年の締めくくりにふさわしい魚として位置づけられており、富山湾の「氷見ブリ」などはブランド化され、冬の贈答品としても人気です。
現代のブリ文化
現在では天然物だけでなく、養殖ブリ(特にハマチ)が広く流通し、年間を通して食べられるようになりました。それでもやはり冬の「寒ブリ」は特別で、旬を楽しむ文化は今も受け継がれています。祝い事から日常食まで、ブリは幅広いシーンで日本人の食卓を支えています。
ブリは、出世魚としての縁起、地域ごとの呼び名や食文化など、知れば知るほど奥深い背景を持つ魚です。そして「成長ごとに名前を変える」という文化は、日本独自のもの。寒ブリの季節には市場をにぎわせ、若魚のハマチは養殖を通じて安定供給される。ブリはまさに“伝統と現代をつなぐ魚”といえるでしょう。
参考文献
・藤原昌高(2010)『からだにおいしい 魚の便利帳』高橋書店
・西潟正人(2020)『改訂新版 日本産 魚料理大全』緑書房
・島津修(2018)『いちばんくわしい 魚のおろし方と料理』成美堂出版
お魚料理のオンラインレストランBon Quish(ボンキッシュ)のInstagramでは最新情報やお客さまからのご感想など随時更新しております。ぜひご覧ください!

まだボンキッシュの美味しさと楽しさをご存じない方はぜひこちらからご確認ください。
