Topics トピックス
ダイエット中や健康志向の方にもおすすめなスズキ|夏の代表的な高級魚
スズキは日本の食文化に深く根付いた白身魚で、旬は夏。特に6月から8月にかけて脂がのり、刺身や洗いでその美味しさを堪能できます。体長は1mを超えるものもあり、釣りの対象魚としても人気が高い大型魚です。
その見た目は銀白色で透明感があり、鮮度の良いものは全体に張りと弾力が感じられます。市場では「スズキ=高級魚」として扱われ、料亭や和食店で夏の味覚として親しまれています。

ヒラスズキとの違い
スズキの仲間には「ヒラスズキ」がいます。ヒラスズキは磯に生息し、スズキよりも味が濃厚で市場価値も高めです。釣り人の間では“幻の魚”とされることもあり、知る人ぞ知る高級魚です。
スズキ科の魚は見た目がよく似ていますが、身質や食味に個性があるため、食通の間では「スズキとヒラスズキを食べ比べるのが贅沢」とも言われています。
成長で呼び名が変わる「出世魚」
スズキは成長に応じて名前が変わる“出世魚”の代表格でもあります。地方によって呼び名に違いはありますが、一般的には以下のように変化します。
セイゴ(幼魚、20〜30cm程度)
フッコ(中型魚、40〜60cm程度)
スズキ(成魚、70cm以上)
このように大きさによって名前が変わることから、縁起の良い魚としてお祝いの席でも重宝されてきました。
栄養と健康効果
スズキは、肌を健康に保つといわれるビタミンAや骨が丈夫になる効果のあるビタミンD、老化を防ぐビタミンEが豊富、低カロリーながら高たんぱく質。夏の暑さで食欲が落ちがちなときでも、さっぱりと食べられるのが魅力です。特に「洗い」にして冷水で引き締めた身は、爽やかで清涼感のある味わい。
また脂質は少なめで、ダイエット中や健康志向の方にもおすすめできる魚です。
市場での流通と産地
スズキは全国で漁獲されますが、特に東京湾、瀬戸内海、有明海などが主要産地です。旬の夏には市場価格が高騰し、高級魚として料亭や寿司店での需要が大きくなります。養殖よりも天然物が中心で、関東の市場では「夏の白身魚=スズキ」というイメージが強い一方、関西ではタイやハモに押されやや地味な存在とされることもあります。
また、サイズによって「セイゴ」「フッコ」「スズキ」と名前が変わるため、地方市場では成長段階ごとに呼び名で取引されるケースもあります。これは流通上の特徴であり、消費者が鮮魚売り場で耳にすることも少なくありません。
また、夏のイメージが強いスズキですが、愛知のスズキの旬は秋。愛知の主要産地は、南知多町、西尾市、常滑市、碧南市です。漁獲方法は小型底びき網漁業や釣、小型定置網などで漁獲されます。愛知のスズキはプライドフィッシュとしても認定されています。
次の記事ではスズキのさばき方をご紹介しています♪
参考文献
・藤原昌高(2010)『からだにおいしい 魚の便利帳』高橋書店
・西潟正人(2020)『改訂新版 日本産 魚料理大全』緑書房
・島津修(2018)『いちばんくわしい 魚のおろし方と料理』成美堂出版
お魚料理のオンラインレストランBon Quish(ボンキッシュ)のInstagramでは最新情報やお客さまからのご感想など随時更新しております。ぜひご覧ください!

まだボンキッシュの美味しさと楽しさをご存じない方はぜひこちらからご確認ください。
