Topics トピックス
油淋とは?中国料理の香りを引き出す調理法|ボンキッシュでも味わえる香味ソースの魅力【旅する食文化】

油淋(ユーリン)とは?人気の「油淋鶏」でもおなじみの中華調理法
中華料理の定番「油淋鶏(ユーリンチー)」や「油淋ソース」。よく耳にする言葉ですが、「油淋」とはどんな意味なのかご存じでしょうか?
油淋(yóu lín)とは、中国料理の調理法のひとつで、揚げた食材に熱い香味ソースをかけて仕上げる方法のこと。油の香ばしさと香味野菜の香りを引き出す“仕上げのひと手間”で、中華料理特有の奥深い味わいを生み出します。
ボンキッシュでも「静岡県産 ビンチョウマグロの台湾唐揚げ 油淋ソース」や「長崎県産 アジの唐揚げ油淋ソース」というお魚料理をご用意しており、とても好評いただいています。
今回の記事では“油淋”の魅力をわかりやすく解説します。
油淋とは?中国料理の基本技法と香味の力
「油淋」は中国語で「熱い油をかける」「油で香りづけする」という意味。カリッと揚げた食材に香味ソースをかけることで、素材の香ばしさと香りが一気に立ちのぼります。
代表的な料理が「油淋鶏」。揚げた鶏もも肉に、ねぎやしょうがをたっぷり使ったたれをかけた一皿で、
食欲を刺激する香りとジューシーな味わいが魅力です。
油淋は、言わば香味をまとわせて食材を仕上げる“香りの調理法”。その香り立ちが、料理全体の印象を決めるとも言われています。
油淋ソースとは?香味野菜と酸味が決め手の万能だれ
油淋ソースの基本構成は、ねぎ・しょうが・にんにくに、しょうゆ、酢、ごま油、砂糖などを合わせた香味だれ。
ねぎとしょうがの爽やかな香り、ごま油のコク、酢のやさしい酸味が重なり、鶏肉・魚・豆腐・野菜など、どんな食材にも合う万能ソースになります。
食欲をそそる香りと、あと口の軽やかさが特長。ボンキッシュでは、こうした“香味の立ち方”にも繊細な工夫が施されています。
ボンキッシュで味わえる油淋ソース
ボンキッシュでは現在油淋ソースを使ったお料理が2種類ございます。

一つ目は【静岡県産 ビンチョウマグロの台湾唐揚げ 油淋ソース】。台湾の駅弁で親しまれるチキンカツをヒントに、肉厚で脂がのった静岡県産ビンチョウマグロに、しょうゆや紹興酒、五香粉で下味をつけた、香ばしい台湾風唐揚げに仕上げました。
シャウ・ウェイシェフ特製の絶品油淋ソースをかければ、ネギやにんにくのコクに、隠し味のはちみつがやさしく広がります。
まるでチキンカツのような食感を楽しめる逸品、ご飯にもお酒にもよく合います。本場台湾気分をご自宅で。

二つ目は、【長崎県産 アジの唐揚げ油淋ソース】です。旨味豊かな長崎県産アジを香ばしく唐揚げに。たっぷりの白葱、生姜、胡麻油の風味が効いた西尾シェフ特製の香味油淋ソースをまとわせれば、アジの風味がさらに引き立ちます。衣の香ばしさとアジの旨味、そしてソースの酸味が調和した、癖になる美味しさです。よく冷やしたビールとともに、一流シェフの技をご堪能ください。
油淋を知ると料理がもっと楽しくなる|中華の奥深さにふれるひと皿
「油淋」という言葉の意味を知ると、次に中国料理を味わうとき、香りの感じ方が少し変わるかもしれません。
ねぎやしょうがの香り、油がはじける音、ソースをかけた瞬間に立ちのぼる湯気——その一瞬に、中国料理の奥深い技が詰まっています。
ボンキッシュのメニューにも、そんな“おいしさの背景”がたっぷり。知ることで、食べる楽しみがもっと広がるはずです。
お魚料理のオンラインレストランBon Quish(ボンキッシュ)のInstagramでは最新情報やお客さまからのご感想など随時更新しております。ぜひご覧ください!

まだボンキッシュの美味しさと楽しさをご存じない方はぜひこちらからご確認ください。
