Topics トピックス
メヒカリ(アオメエソ)ってどんな魚?|脂のり抜群の“深海のかわいい人気者”
メヒカリは、見た目の愛嬌と驚くほどしっとりした脂ののりで、ここ十数年で一気に人気が上がった“深海の小さなスター”。冬から春にかけては特に味がよく、唐揚げや焼き物として愛されています。
まずは、その素顔にぐっと近づいてみましょう。
メヒカリの正体:アオメエソの仲間
一般に「メヒカリ」として食卓に上るのは、アオメエソ(青目狗母魚)という深海魚。名前の由来はそのまんま【大きく光沢のある青い目】なんです。
深い海に棲むメヒカリは、眼が大きく発達していて、光を捉えやすい形に進化しています。この愛嬌ある姿が、海辺の市場でもひときわ存在感を放つんです。
生息域:太平洋側に分布する“東の深海魚”
メヒカリは主に 相模湾〜東シナ海 に広く分布。とくに知られている漁場がこちら↓
- 千葉〜茨城
- 福島(三陸沖)
- 静岡〜愛知(遠州灘)
- 九州(宮崎・大分)
水深は200〜300mの深場。荒れる日もある海で底曳網で漁獲され、生のまま出回るのは漁場の近隣が中心です。
旬:冬から春の「脂のりMAX期」
メヒカリの魅力はなんといっても しっとりした脂のり。とくに美味しい旬は、冬〜春(12〜3月)!
この時期のメヒカリは別格で、身はふわっふわ、中から脂がじゅわっと滲み出る極上の食味になります。
地域名あれこれ:ローカル色が強い魚
メヒカリは、産地によっていろいろな呼び方があります。特に福島県いわき市では“県魚”として親しまれ、「常磐もの」を代表するブランド魚になっています。

実は種類もある:アオメエソ vs マルアオメエソ
メヒカリと呼ばれるものには、アオメエソとマルアオメエソの 2種類が混ざります。

● アオメエソ(一般的なメヒカリ)
- 細身で頭がやや大きい
- 脂のりがよく、料理向き
- 市場で最も多く出回る
● マルアオメエソ(丸青目狗母魚)
- 体が丸みを帯びていてやや太い
- 頭が小さく、青みが強い
- 鮮度のよいものは刺し身にもできる
どちらも美味しいですが、“メヒカリらしい甘みと脂” を楽しみたいならアオメエソがベストです。
味の特徴:脂のり×柔らかな身の“癒やし系”
メヒカリがこれほど愛される理由は、この二つ。
◎ 脂のりがとにかく良い
揚げても焼いてもパサつかず、口の中でとろけるような食感。
◎ 身がやわらかく、臭みが少ない
深海魚なのにクセがなく、誰にでも食べやすい優しい味わい。唐揚げにすると、外はサクッ、中はふわっと溶けるような食感がたまりません。
実は“高級魚化”してきた? 最近のメヒカリ事情
昔は“地元で消費する日常魚”でしたが、近年は居酒屋人気&深海魚ブームで価格が上昇。
特に
- 大きいサイズ(15cm前後)
- 冬の脂のったもの
- 生鮮で鮮度のよいもの
は、市場でも良値がつくようになりました。
ボンキッシュでも、現在【福島県産 メヒカリの香港式フリット 青海苔風味】でメヒカリのおいしさをお楽しみいただけます!ぜひこの機会にご賞味ください。

参考文献
・藤原昌高(2010)『からだにおいしい 魚の便利帳』高橋書店
・西潟正人(2020)『改訂新版 日本産 魚料理大全』緑書房
・島津修(2018)『いちばんくわしい 魚のおろし方と料理』成美堂出版
お魚料理のオンラインレストランBon Quish(ボンキッシュ)のInstagramでは最新情報やお客さまからのご感想など随時更新しております。ぜひご覧ください!

まだボンキッシュの美味しさと楽しさをご存じない方はぜひこちらからご確認ください。
