Topics トピックス
新着メニュー7品追加しました!
こんにちは!お魚料理のオンラインレストランBon Quish(ボンキッシュ)スタッフです。
秋の名残がわずかに漂いながらも、冬の冷たい空気がじわりと混ざり始める頃になりました。束の間の季節の移ろいを楽しみながら、温かい食卓でほっとひと息つく時間を過ごしませんか。
ボンキッシュでは11月17日に、新たなメニューを7品追加しました!ぜひご自宅で一流シェフのお魚料理をお楽しみくださいね。
大分県産 津久見ぶりのかぶら蒸し

脂がのった大分県産津久見ぶりを、京都の冬の風物詩「かぶら蒸し」に仕立てました。かぶら蒸しは、すりおろしたかぶらの白さを雪に見立てた、風流な日本料理で、懐石の席などでも親しまれています。近藤シェフ特製のべっこう餡が全体をやわらかく包み込み、口の中でぶりとかぶらの繊細な旨味が広がります。寒さ厳しい冬の京都で愛される、体の芯まで温まる味わいを、ぜひご自宅でお楽しみください。
北海道産 赤かれいの煮付け

身がやわらかく上品な旨味が特徴の北海道産赤かれいを、近藤シェフ特製の煮汁で丁寧に煮付けました。素材の旨味をいかした煮汁が身に染み込み、一口ごとにやさしい味わいが口の中に広がります。お好みで白葱や木の芽を添えれば、料亭のような華やかさが食卓を彩る一品に。ご飯はもちろん、冷酒との相性も抜群。ご自宅で一流シェフの味をご堪能ください。
香川県産 讃岐でんぶくのムニエル 赤ワインソース

心地よい歯ごたえと凝縮された旨味が特徴の香川県産讃岐でんぶくを、香ばしくムニエルに。赤ワインと仔牛のだし“フォン・ド・ボー”に、酸味のきいた赤ワインビネガーを合わせた藤井シェフ特製ソースが、讃岐でんぶくのほどよい弾力と鶏肉のようなコクを引き立てます。彩り野菜を添えた、華やかなクリスマスカラーの一皿は、冬のパーティーシーズンにもぴったり。ピノ・ノワールとのペアリングもおすすめです。
三陸産 さくら真鱈の白ワイン蒸し プロバンス風

口あたりなめらかな三陸産さくら真鱈を、藤井シェフお得意の南仏・プロバンス風に仕立てました。白ワインの香りをきかせて蒸し上げたさくら真鱈の食感と旨味を、濃厚なトマトソースの甘みと酸味が引き立てます。爽やかで奥行きのある味わいは、辛口の白ワインとも相性抜群。お好みでバゲットを添え、ご自宅でトラディショナルなフレンチをお楽しみください。
三陸産 さくら真鱈の中華風蒸し団⼦

さくら色で透明感のある三陸のブランド魚「さくら真鱈」を、口どけのよい蒸し団子に仕立てました。この料理はシャウ・ウェイシェフが出場した中華料理の世界大会で、金賞を受賞した記念すべき逸品。丸い団子は日本の「日の丸」をイメージして作られたとのこと。鶏むね肉のだしに昆布と柚子の香りを合わせた、やさしく上品な日中融合の味わいが特徴です。フレッシュで爽やかな風味が特徴の北海道産白ワイン「ケルナー」とのマリアージュがおすすめ。また残ったスープにご飯を加えていただくのも格別です。ぜひお試しを。
北海道産 ホタテの甘辛炒め

北海道の豊かな海で育った肉厚のホタテを使った、西尾シェフ特製の中華メニューをお届け。しっかりと下味をつけたホタテを、刻んだねぎと生姜を加えた甘辛だれで香ばしく炒め、しいたけ、赤パプリカ、ピーマンを合わせて彩りよく仕上げました。甘辛のたれに唐辛子のピリッとした後味が重なり、思わず箸が進む味わい。ビールはもちろん、スパークリングワインとのペアリングもおすすめです。
ボンキッシュの贅沢海鮮中華粥

ホタテやズワイガニ、芝エビなど海の旨味を贅沢に閉じ込めた、シャウ・ウェイシェフ特製の海鮮中華粥。芝エビの頭からとった濃厚なだしが、ひと口ごとに深い旨味を広げます。中華粥の定番ジャスミン米に白米をブレンドし、日本人の口に合うように仕上げました。とろりとした粥の中に、食べ応えのあるホタテやズワイガニ、刻んだセロリの食感が絶妙なアクセントを添えます。やさしくも贅沢な味わいは、スペイン産白ワイン「アルバリーニョ」とのマリアージュがおすすめです。
一流シェフ監修、和洋中バラエティ豊かなお魚料理をご用意してお待ちしております!ぜひご賞味くださいませ。

まだボンキッシュの美味しさと楽しさをご存じない方はぜひこちらからご確認ください。


メールはあまり見ないけど、LINEなら見る!という方や、お得な情報を見逃したくない方、スマホで公式サイトやマイページをサッと見たい方には、LINEの友だち追加がおすすめです。

また、ボンキッシュとLINEのID連携をすると、LINEからマイページに簡単ログインできます!メールアドレスやパスワードの入力なしでOKなので、「パスワードを忘れちゃう」「コピペが面倒…」という方にぴったりです。
連携は簡単!会員さまはマイページにログインすると、LINEID連携のご案内とボタンが表示されるので、タップするだけで完了です。
詳しい連携方法は、スタッフブログでの説明を参考になさってください。
Instagramでは最新情報やお客さまからのご感想など随時更新しております。ぜひご覧ください!
